2018年11月ワーキングホリデービザでドイツに移住したユキグチです!

渡航前にはどこか手配しておきたいけど・・・
という方も多いはず。
そんな方のために今回は、ドイツ渡航前に手配できる滞在パターンをご紹介します!
・ドイツワーホリを考えている人
・現在ドイツ渡航準備中
Contents
まずはドイツ ワーホリ出発前でも手配可能な滞在パターン5つ
まずはドイツ渡航前に用意が可能な滞在パターン5つを挙げるとすると
難易度低
・ホテル滞在
・Airbnb滞在
・語学学校手配のホームステイ
難易度中
・友人宅に宿泊(友人がいれば)
難易度高
・WG(シェアハウス)を事前に探して確保しておく
この5つになります。
後ほど1つ1つ詳しく見ていきますが、これだけの選択肢があります。
わたしが2018年にドイツはベルリンに渡航したときは
ホテル住まいを1週間ほど
↓
Airbnbに1ヶ月
↓
WG(シェアハウス)1.5ヶ月程度
で最初の2.5ヶ月は暮らしていました。
その後は仕事の関係でデュッセルドルフに移動したので、ベルリンではこれくらいでしたが
上記のパターンでベルリンにいた2.5ヶ月、滞在費は13万円程度だったかな、と思います。
ちなみにドイツの家賃相場はシェアハウスの場合は大体1ヶ月4~6万円程度。
本当はもっと安く抑えることはできたのですが、後ほど紹介する住民登録とビザ申請のことがあり
とりあえず最初はお金はかかっても良いから、必要な手続き関連を優先させた結果、13万円程度という結果に。
ということで、実際にわたしの経験も含め渡航前に準備できる滞在先パターン5つを詳しく見て行こうかと思います。
ドイツ渡航前でも手配可能1:ホテル滞在
最初の1週間は、とりあえずベルリンという街を知ることが優先ということで
あえてホステルに滞在しました。
ホステルに滞在するメリットは
・友達を作ることができ、情報交換ができる
・料理できるので、食費を抑えることができる
デメリットは
・最低限のコミュ力ないとつらい(英語でok)
・プライバシーがない
ということで、1週間であれば我慢できるけど1週間以上はちょっと辛いなというのが感想ですが
とりあえずホステルでは世界中の人が学生から大人まで集まり、夜はラウンジ等で集まっているので
そこに上手く入っていければ情報交換にとても良いです!

ちなみにベルリンのホステルで女性6人部屋の場合は1泊2,000円以下で泊まることができます。
ミュンヘンも中央駅前でも3,000円程度でしたが、共有部分もおしゃれでそこにいるだけでテンション上がります。
ホステルに滞在中のセキュリティ面ですが、一応どこも鍵付きのロッカーがあるのですが
不安な方は南京錠を1つ用意しておくと良いでしょう。
個人的にはカラビナをよく使うのと、さらにダイヤルロック付きのこれをずっと愛用しています。
ドイツ渡航前でも手配可能2:Airbnb
1週間のホステル住まいの後は、Airbnbに滞在しました。
ちなみにここはホステルに滞在中に探して見つけた場所。
Airbnbのメリットは
・すぐに入居ができる
Airbnbのデメリットは
・安い物件の場合はアクセスが悪い場合がある
ここでAirbnbでの最大のメリットは住民登録ができる、ということです。
ご存知の方も多いと思いますが、ドイツでは到着後1~2週間以内に住民登録をすることが義務付けられています。(観光の場合は別)
よって、とにかく到着したら速攻住民登録できる物件を探す必要があります。
もちろん一番ベストなのはWG(ドイツ式のシェアハウス)に入るのが一番のベストですが、ベルリンはここ最近本当に家さがしが困難。
金額も上がってきています。
1~2週間で入れるとも限らないですし、何より入れたとしても住民登録ができない可能性もあります。
そこで便利なのがAirbnb。
基本は日程さえあれば入居が可能。
そしてオーナーさんによっては住民登録が可能です。
わたしは、Airbnbで気になる物件にメッセージで1ヶ月住みたいこと、そして住民登録が可能かどうか確認しました。

そこでokが出たところに住み始めました。
ちなみに長期だと長期割引をしてくれることが多いので、せっかく入るなら1ヶ月とかで入れるところが良いですよね。
ドイツ渡航前でも手配可能3:ホームステイ
留学といえばやっぱりホームステイ!というイメージを持っている方も多いかもしれません。
ドイツでもホームステイは可能です。
基本的には語学学校が紹介してくれることが多いので、渡航後まずは語学学校に通う予定の方はおすすめです。
ホームステイのメリットは
・食事もついてくる(申込み内容による)
一方でデメリットは
・気を使う
しかし注意して頂きたいのが、ホームステイは結構当たり外れがあるということ。
受け入れ側はお金をもらえるので、完全にビジネス的に受け入れしており
全くホストファミリーと交流できなかった。
とか食事が毎回冷凍食品だった・・・などなど失敗談もものすごく多いです笑

もちろん当たりの家庭も多いですし、わたしがオーストラリアでお邪魔させてもらったホストファミリーは本当にすごく良い人達ばかりでした。
もしワーホリ1年で、終わったらすぐに日本に帰る、という方にはぜひ一度はホームステイ経験しても良いかと思います!
なにより、渡航前に決めることができるので空港到着後は直行できる安心感はあります。
それ以外にもし現地にお友達がいれば最初は泊めてもらう、ということもできますね。
ドイツ渡航前でも手配可能4:WG(シェアハウス)※難易度高
最後に、日本にいる間に現地のWGを見つける、という方法。
そもそもWG(ヴェーゲー)とはWohngemeinschaftの略で、日本で言うシェアハウスのことを言います。
ドイツではWGはかなり一般的で、とくに学生はもちろんのこと20代〜30代くらいでもWGに住んでいる人も多いです。
とくにドイツ人や日本人以外の人とシェアしたい!という方は今回ご紹介した滞在タイプより若干難易度が高いです。
なぜかと言うと
・立地的に良いかどうかが判断できない
まずWGに入る手順として、まずはメール等で連絡をしてから実際に物件を見学することができます。
借りる側もそこで良いのか、貸す側もあなたに貸しても大丈夫な人間が先にみることができるのでこの事前の見学が意外と重要だったりします。
よって、見学しないことには受け入れ側も判断ができないためスルーされがちです。
また2番目の理由にもある通り、渡航前の場合はその物件の立地条件がわかりずらいですよね。
学校や職場から近いのか、そして駅やバス停などが近いのか、夜に歩いても大丈夫なエリアなのか。
ドイツも比較的安全な国ですが、エリアによっては夜間出歩くのは注意が必要な場所もあります。
よって、WGを探すのは渡航後がおすすめですが、運が良ければ渡航前に見つけることができるかもしれません!
それでもどうしても渡航前にWGもしくはアパートを見つけておきたいという場合は・・・
どうしても、という場合は日本人オーナーのWGをあたってみましょう!
日本人同士ということで、見学&顔合わせなしでも入居可という物件もあります。
日本人オーナーのWGを見つけるにはMixbがおすすめです。
そこに住民登録が可能かどうかも書いてあるので、もし長期で住みたい方は「住民登録可」と書いてあるところを選びましょう。
もしくは、お金に糸目をつけないのでとにかく最初からアパートに住みたい!という方は日本人向けの不動産屋さんユーロエステートを利用しましょう。
年間600〜750ユーロの紹介手数料がかかりますが、日本語でやりとりできるのと確実にアパートを見つけることができるのでとにかく楽して見つけたい。
という方はおすすめです。
ワーホリの方でなるべく安く、という方は前述した最初はAirbnbもしくはホテルで
到着後に家を探す方が、長期的な意味で安く抑えることができます。
ドイツワーホリ渡航前でも手配できる現地のお家まとめ
ということで今回渡航前に準備ができる滞在先4つご紹介しました。
・ホテル滞在→まずは友達を作りたいという方におすすめ!
・Airbnb→まずは住民登録しないと!っていう方におすすめ!
・ホームステイ→ドイツ人のリアルな生活をしたいという方におすすめ!
・WG→見つけるのは難しいけど、運が良いと見つかるかも!
色々な種類があるので、ぜひご自身の希望に合わせて検討してみてくださいね。
コメントを残す