妄想力をフル活用してアート鑑賞!?13歳からのアート思考を読んでみた

スポンサードリンク



美術館にいって
「何でこの絵にこんな価値があるんだろう?」
「有名なアーティストの企画展だから来たけど、結局何もわからず終わってしまった・・・」
という経験はありませんか?

またアートと聞くと「いやいや自分は絵心ないから・・・」
と言って遠ざけていませんか?

今回ご紹介する本はそんなアートに対してアレルギーのある人や、美術館での体験をもっと素敵なものにしたい!という方向け
「13歳からのアート思考」です。

本のタイトルからもわかるように13歳の人はもちろんのこと、大人でもアートや有名作品の見方が180度覆される良書です!

まず先に本書の結論をご紹介すると
私達が普段目にしている絵画や彫刻などアート作品は、アートでいうほんの一部。
見えていない部分にこそ思いを巡らせたり自分なりの見方を発見することをアート思考と呼び
変化の多い激動な時代を生きて行かなければいけない私達には必要なスキルである。

ということです。詳しく見ていきましょう。

13歳からのアート思考ってどんな本?そもそも何で13歳!?

そもそもこの本を手に取ったきっかけですが
ここ10年ほど美術館に好んで行くことが増えたのですが、「何でこの絵がこんなに価値があるんだろう」って正直に思うことが多いです。
あとは「これなら私にも作れそう。」とか思っちゃってます笑

そこでアートの鑑賞方法などを勉強しようと思い今回行き着いたのが、今回の「アート思考」。
たくさんある本の中から、一番面白そうでかつ読みやすい本を選んだ結果、
今回はこちらの本「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考を手に取りました。


「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考

著者は末永幸歩さんという方で、東京の武蔵野美術大学を卒業後、東京学芸大学で美術教育に関して研究する傍ら中学・高校で美術の先生としても活躍されているそうです。

最初手に取ったときにまず「なんで13歳?」って思ったのですが、よく考えると13歳関連の本って結構あります。
村上龍さんの「13歳のハローワーク」は有名ですが、「13歳の◯◯」っていう言い回し実は結構多くって、改めてKindleストアを見てみると
13歳の金融入門だったり13歳の思考法、おもしろいところだと「13歳の世界征服」なんて本もありました。


13歳からの世界征服

なんで巷にそれほど13歳のものが多いかと言うと、13歳といえばちょうど日本だと中学に入る歳ということで、子ども達的にも色々な環境の変化や身体的変化がある時期ですよね。

もちろん、この本にはなぜ「13歳から」のアート思考なのか、ということもしっかり書かれています。

小学校のときって美術(小学校だと図工かな?)って結構人気教科で、わたしも好きな教科でした。
色んな絵の具を混ぜて新しい色を作ったり、家にあるゴミを集めて何か動物を作ったり・・・
でも中学に入っていきなり、美術の授業が退屈になってしまった。

ゴッホだのゴーギャンだの似たような有名アーティストの名前を覚えたり、印象派だのシュールレアリズムだの意味不明なワードでまくし立てられ、終いにはそれらのワードを暗記をしないと期末テストで追試になってしまう状況に、
みなさんも似たような経験があるのでは・・・?

これはもはや先生のせいというより、文科省の教育指導要領が諸悪の根源だとは思うのですが
つまり楽しい美術の授業が13歳に入るといきなり退屈で苦痛な美術の授業になってしまう。と著者の末永さんは言います。

このつまらなくなってしまった13歳というタイミングにこそ、これからご紹介する「アート思考」が必要なのでは!?ということでこちらの本ははじまります。
さらにアート思考とは何なのか?アーティストってどんな人?という説明はもちろんのこと、「素晴らしい作品とは?」「リアルなアートとは?」など様々なアートにまつわる謎を
クラス形式で説明していくなかなかユニークな本です。

クラス形式なので途中で色々なタスクが入っていたりするので、自分1人でも楽しめますしお子さんやお友達など誰かと一緒に楽しむこともできる本です。

そもそもアート思考とは?

さっそくアート思考がどんなものなのかを末永さんの言葉を借りつつ、わたしなりの解釈も入れて説明してみます。

そもそもアートって言うと何を思い浮かべますか?

私の場合は、やっぱり絵画や彫刻など美術館で見れる作品だったり、音楽や演劇なんかもアートの一部かな?と思っていました。
誰かの頭の中のイメージをアウトプットし具現化したもの、それがわたしなりのアートの定義でした。

しかし、本書では「アートという植物」でアート、そしてアート思考に関してを説明しています。

私達は地表にでた花しか見ていない

「アートという植物」は見た目はよく見るお花のついた植物です。
しかし「アートという植物」を全て知るには、地面の中も見てみる必要があります。

地面の中には
興味のタネ:わたしたちが心の中に持っている興味関心
探求の根:タネから伸びている部分。興味関心を自分で探求することで根を伸ばしていく

この2つがあります。
実はアート思考というのはこの普段は見えていない地下の部分にある、あなたの興味関心、そしてそれを元に探求していくことを言います。

そして探求の根同士がつながることで、地表にお花が咲きます。
そのお花の部分をここでは「表現の花」と呼びます。

スマホで描いてみたら大変なことに・・・

興味関心を探求していった先に行き着いたアウトプットして、絵を描いたり音楽を作ったり何か作品を作ることになります。
しかし残念ながら私がイメージしていたアート、世の中一般の人が考えているアートはこの地表に出た「表現の花」だけということ。

だから、美術館でピカソの自画像を見ても「そもそも人に見えない」とか「なんでこれにそんな価値があるのかわからない」といった感想で終わってしまう。
なぜなら私達は地面の中のアーティストが持っている「興味のタネ」や「探求の根」を知らないから。

ユキグチ
ユキグチ
でもピカソはもう生きていないから、彼の興味のタネなんて知らないよ

それはごもっとも。
だからこそアート思考が必要なんです。

アート思考は妄想力!?

アート思考とは、自分なりの見方や考え方を発見すること。
これは私なりの解釈なんですが、アート思考を言い換えてしまうと妄想力なんだと思います。

別に絵の中にないものでも良いので、自分なりに「きっとピカソはこれを描いたときに悲しい気分だった」とか「ピカソはこの時にある女性に恋をしていたのかも」とか思いを巡らせることがアート思考になります。
それはもちろん事実とは違うかもしれない。

Berlinische Galerie にて

でもアートは算数とは違って正解や不正解はありません。
どのみち正解なんてわからないんだから、もっと軽い気持ちで色々と妄想してアートを楽しむ。
それがアート思考を利用したアートの楽しみ方です。

このアート思考、別にアートを鑑賞する以外にも普段の生活にも重要だと著者の末永さんは述べています。

大人こそアート思考を身につけておくべき

実はこのアート思考、子どもの方が得意だったりします。
子どもの頃はみんな「興味のタネ」から純粋に探求をしていたはず。
怪獣が町にやってきて暴れたり、お菓子の家に住んだりと本当に自由に妄想していた。

しかし13歳ころを堺にだんだんと目の前のことに忙しくなり、周りの目を気にしはじめてしまう。
ニュースを見ただけで世界を知ったつもりになり、LINEで少しメッセージのやり取りしただけで会話したつもりになっていませんか?

だから大人こそアート思考が必要なんだと末永さんは言います。

なかなか本を読んだだけでアート思考を身につけることは難しいですが
ソクラテスの「無知の知」のように「自分は常識に囚われてしまい、自分だけの見方ができない」ということを認識するだけでも大きな変化なんじゃないかと思います。

さらに本書にはビジネスだろうと学問だろうと、「自分なりのものの見方」を持てる人こそが、結果を出し自分なりの幸せを手にすることができるんだそう。

昭和のような既に敷かれたレールに乗れば幸せという時代ではなくなっていて
変化の幅も方向性もバラバラな現代だからこそ、その都度「自分なりの幸せ」を見つけていく必要があります。

そんなことが「アート思考」を通して大人が身につけることなんじゃないかなと思います。

ということで今回は末永幸歩さんの「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考をご紹介しました!

作中ではより詳細に、「素晴らしい作品とはどういうことを言うのか?」や「アートとアートではないものの境界線とは?」なんてことを
ピカソやアンディウォホールのような有名アーティストはもちろんのこと、ポリネシア人の神様や古代エジプトの壁画までを例に取って説明しています!

もし興味ある方はぜひ読んでみてください。


「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考

 

スポンサードリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください